トップ > 行政情報 > 各課からのお知らせ > 税務会計室 > コンビニ交付サービス
コンビニ交付サービス
令和5年1月31日からコンビニ交付サービスを開始しました。
令和5年1月31日からマイナンバーカード(顔写真付きのカード)を利用して全国のコンビニエンスストアなどで各種証明書が取得できるようになりました。
コンビニ交付とは
マイナンバーカードに搭載された電子証明書(利用者証明用電子証明書)を利用して、コンビニエンスストアなどに設置されたマルチコピー機から住民票の写しなどを取得できるサービスのことです。お住まいの市区町村の店舗だけでなく、全国のコンビニ交付対応店舗で下條村の証明書が取得できます。
取得できる証明書と手数料
住民票の写し・・・300円
※世帯主との続柄の有無、本籍地と筆頭者の有無、個人番号の有無が選択できます。
※住所の異動や婚姻などの戸籍届出を行った場合、内容が反映されるまで数日かかります。
※複数枚にわたって印刷されてもホッチキス留めはされませんので、取り忘れにご注意ください。
印鑑登録証明書・・・300円
※下條村に印鑑登録をしている方のみマイナンバーカードで取得できます。(印鑑登録証は不要)
サービス利用に必要なもの
マイナンバーカード
※利用者証明用の暗証番号(カード交付時に設定した数字4桁の暗証番号)が必要です。
サービスを利用できる店舗
全国のセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、イオンなど約55,000店舗
詳しくはこちら⇒利用できる店舗情報(外部サイト)
※マルチコピー機が設置されている店舗に限ります。
サービスを利用できる時間
午前6時30分から午後11時まで
※年末年始(12月29日から1月3日)および機器メンテナンス時(不定期)を除く。
サービスの利用方法
コンビニエンスストアなどの店舗内にある多機能端末機(マルチコピー機)を操作して取得できます。
詳しくはこちら⇒操作方法(外部リンク)
ご利用の注意点
- マイナンバーカードや証明書等の取り忘れにご注意ください。
- 住民基本台帳カード、マイナンバー通知カード(紙)、印鑑登録証ではコンビニ交付は利用できません。
- マイナンバーを受け取った当日は利用できません。
- コンビニ交付は利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)を利用します。暗証番号を3回連続で間違えるとロックがかかり、役場でロック解除の手続きが必要になります。
- 住所の異動や婚姻届などの戸籍届出を行った場合、内容が反映されるまでに数日かかります。
- 取得された証明書の返金・交換はできません。
- 証明書の発行制限の申し出をしている方は、コンビニ交付は利用できません。
よりよいウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
お問い合わせ先
下條村役場 住民税務課 住民係
電話番号 0260-27-2311 Fax番号 0260-27-3536
